【つぶやきラボ-bbs】
|
ともぞう
|
■ エイリアン・コヴェナント
確かに胞子による体内侵食とか、初見でのフェイスハガーとか無理ゲーの不可抗力あるけど、それさっぴいてもクルー達の行動がアレすぎて観てて疲れた。
ファンには申し訳ないが、個人的にどうも主演のキャサリン・ウォーターストンがパッとしない。ぶっちゃけあまり好きではない。身長がスーパーモデル級(182cm)あるのに地味系のルックスというのは個性的だが、それはそれで似合う役というがあるはずで…ファンタスティックビーストやこの コヴェナントではミスマッチのように思えてしょうがないんだよね。まあ個人的見解ですが。タッパがあるからシガニーの後継?的な感じで選ばれたのかな…(シガニーは180cm)
スペースジョッキーとかでエイリアン文明というか、エンジニアの謎文明にワクワクしてた頃はよかったなあ…プロメテウスでかなりガックリして、エンジニアの本星があるからまだワンチャンある!と思ってたけど、その夢も打ち砕かれ…
アンドロイドというか、アンドロイド製作者のウェイランドの人類補完計画(違…いや実際のとこホントこれだし)を思想の根源とした、生物実験欲が元凶で、エンジニア(異星人)達は巻き込まれの被害者?で、エイリアン(ゼノモーフ)はアンドロイドが頑張って作った次世代人類(超生物)…
…いや…まあ…いいんだけどさ…オリジナルの製作に深く関わった本人がそういうなら… ただね…うーん… ううむ… 代案も出さずに難癖つけるの良くないよな。ここはひとつ、ぼくのかんがえたさいきょうのえいりあんせってい を出さねばフェアではない。
|
|
Date: 2018/12/26/14:24:37
[685]
|
|
ともぞう
|
スペースジョッキーのサイズを見る限り、基本的にエンジニアは5mくらいの巨人で、スーツだけじゃなくて本体もエイリアンテイスト、つまりギーガーっぽいモールドを持つ、まさしくエイリアンっぽい人間の巨人なデザインの異星人ってことにして(この時点でプロメテウスから作り直しですやん)
あまりに長い繁栄(数字語るといい、2000万年くらい)の末に起こる生物遺伝子的衰退により絶滅の道を進むことが決定していた。そんなエンジニア達が自ら選んだ道が、自らの遺伝子を異なる生物へ侵食させ融合生物となること。圧倒的強度(異常な生命力、戦闘力、繁殖力)を持ち、無作為に宇宙にバラまかれたそれらは、それぞれの場所で異なる種の生物と融合し、繁殖する。
莫大な数に増えたそれら(エンジニア補完計画で生まれた多種族融合生物)は、いつか知性を持ち、文明を築き、異なる地のそれらと遭遇し、いろんな意味で融合したり、侵略して一方的に殲滅したりして、遠い時間の果てにまた遺伝子的多様性を持った種族としてふたたび繁栄する。
種の衰退が避けられないエンジニア達は、自らの遺伝子を種核とした『種』となり、世界(宇宙)にそれを伝播させ、無茶苦茶長いタイムスケールで再繁栄する それが目的 そのための道具がゼノモーフであり、人類は莫大な数ばら撒かれたその「種」に接触してしまった不幸ないち種族
てなとこでどうでしょうか… 勢いで書いたけどSF的にはこっちという自信はあるけど、これ『エイリアン』に合う設定なのコレ と自問自答して否をつきつける自分がいる。いややっぱ宇宙スケールでデカイ話にしたいですやん…自らの文明維持したまま遺伝子改良するよねフツーとかいう現在人類の通常思考から突き抜けた異星人謎思考入れたいですやん
|
|
Date: 2018/12/26/14:25:04
[686]
|
|
ともぞう
|
何話してたんだっけ ああコヴェナントの感想か なんつかつるつるのうなぎエイリアンはクリーチャーとして好きなデザインだけどソレ出したらもうエイリアンじゃないよね やっぱり新機軸いうても芯はぶれない世界観でいろいろ作らないと
アレ?いろいろ語れて楽しいぞコヴェナント まあそれなり楽しめました。起源の大筋は御大のこれってことでいいんで、低予算でも実に味わい深く、原初1作目みたいな、閉鎖空間での宇宙生物との闘いの恐怖を描いたトリビュート的エイリアン映画を、新進気鋭が作ってくれることを望みます。
宇宙船セットがあるから難しいけど『ゾンビ』みたいな存在になってくれると嬉しい。
|
|
Date: 2018/12/26/14:25:22
[687]
|
|
|
ともぞう
|
・階段から機材が転がり落ちてくる廊下で、空中にアレが出たあとに廊下を逆走すると・・・
トップクラスのビビらせであるアレでガチビビりして、本気で反転逃げ出しをやった人がまたすぐアレとか・・・ アカン絶叫レベルの事案発生ですよこいつぁ・・ 幸いにして(?)自分はここはバックしませんでしたけど、ガチビビリ級の人はホントにフラフラ後ろによろめいたり逃げ出して、この最悪のサンドイッチコンボくらいそうで同情します。いやーここが一番鬼畜だなw
・ロッカーから出たあと廊下を右に曲がったところで後ろからゾロゾロと・・・
おお こんな演出が・・・基本的にゲームオーバーはないと聞いてたから へー で済みましたけど、接触で終わるかも と思っていた初見プレイなら焦ったかも。 謎の沼壁?への集団突入よか、さんざん邪魔されてるATフィールドさんが発生して、食い止めてくれたほうが嬉しかったかも。
|
|
Date: 2018/12/12/01:02:46
[681]
|
|
ともぞう
|
・エレベーターから降りて振り返ると・・・
そうきたか・・・ これ乗ってたらさすがにここまで来てるから落下エンドなんかな。いや、ここもATさんが止めに来るかな。
真っ暗部屋の天井演出は、確かにあの程度に留めないと、あのシーンでの主役?は転移するドアですからねえ
ホラー映画のMAMAみたいにダッシュしてくる奴がいればいいのに とか初回感想の時思ってましたが、普通にいますね(なにそれ) なぜか初回感想時、印象がほとんどないんだよな・・・あっちこっち見回しながらうろうろしてたので、神がかり的タイミングで出現時に反対向いたのかも。
高速ダッシュはやっぱり怖いですけど、MAMA的演出なら最初の方の感染者みたいに、遠くの方にたたずんでるのが見える、まだ距離はある・・・からの瞬時距離詰め!の方が怖いかも。
ポルターガイストタイムは奥様スタイルでずんずん行ってみました。 おお 傍観者でポケーよりも自分の周りでビュンビュン飛び回るのが見えてダイナミックで面白い。
|
|
Date: 2018/12/12/01:03:11
[682]
|
|
ともぞう
|
で、今回の最大の目的であるトゥルーエンディング。
2回目でも見れないとさすがに3回はキツいんで、やり方を聞いてしまおうとも思ったんですが、さすがにそれはないと思い改め、独力で挑戦。
・・・うん、よく見たら目茶目茶怪しいわ、右 (笑) 冴えてる人が初見で左行けちゃうのがちょっとわかった。
てなわけで何とかトゥルー見れました。よかったよかった。よくわかんないけど平和なロケーションEDがまたホラーっぽいというか、昔の不条理ゲームっぽいというかw
仮に初回でこっち選んでたら、右のルートがどうなってたか気になって絶対もう1回やってたと思います。結局ゲーマーってそういうもんですよね。
ちなみに最後のルート選択、ベタに対岸までジャンプしたんですが、必要ないですよね?(ジャンプ判定できないしw)普通にトコトコ歩いていってもOKですか?
ちなみにジャンプした先にも道が見えていたので、ジャンプの勢いのままツカツカ進んで危うく部屋を出て行くとこでしたw
入り口垂れ幕を抜けかけた(というかほぼ抜けた)ので係員さんに触ってもらってルート修正しました(すでに視界真っ白でしたし)あれ安全対策と『正しい出口の場所』というダブルミーニングで座標があそこになってるんでしょうか。 とにかくあそこが出口じゃなかったら、壁衝突してたんでちょっとヤバかったです(自分だけか)
いろいろ教えて頂いて、余すところ無く演出が見れて2回目プレイも大満足でした。 ありがとうございました。
|
|
Date: 2018/12/12/01:03:30
[683]
|
|
たきやん
|
2回目プレイありがとうございました。 ご満足いただけたようで嬉しいです!(^▽^)
>謎の沼壁?への集団突入よか、さんざん邪魔されてるATフィールドさんが発生して、食い止めてくれたほうが嬉しかったかも。
あいつらの出現位置がATフィールドの向こうだから「そこで止まるんでしょ」と安心してると「突き抜けてきたぁ!?」的な狙いがあったりします。 同様な演出がバッドエンドにもあって、壁に1体へばりついてるから入ってこれないと思わせて、最後はぞろぞろ突き抜けてくるやつがそれです。 当初謎沼に消えるところに効果音を付けようとしましたが、消える効果音が連続するとホラー感が薄れるので付けないことにしました。
>これ乗ってたらさすがにここまで来てるから落下エンドなんかな。いや、ここもATさんが止めに来るかな。
普通にエレベーターシャフトの空中を現実の壁付近まで歩いていけますね。 ちなみに下を覗きこむ人はいましたが、エレベーターシャフトの中まで入った人は見たことないです(笑)
>普通にトコトコ歩いていってもOKですか?
はい、空中を歩いて大丈夫です(笑) 頭で分かってても足場のないところにはまず行けないんですよね。 開発初期バージョンは対岸への距離がもっと離れていたので、助走をつけてジャンプする人続出で危なかったので今ぐらいになりました。 体験ブースの出口の位置はおっしゃる通りの意図です。 部屋から飛び出しちゃう人はいっぱいいるみたいです(笑)
残り期間があと10日ほどになりました。 今のところ大きなトラブルもないので、このまま無事に完走できることを祈ってます・・・! そしてもっと話題になってくれることも!(笑)
|
|
Date: 2018/12/13/15:39:11
[684]
|
|
|
ともぞう
|
いや〜想像以上のクオリティでびっくり。 自分のVR体験は20年近く前の、バーチャファイターレベルの映像でのもので止まってたので、VR世界内でしゃがみこんで近づいてまじまじと見ても粗が見えない転がった薬容器に驚愕しました。
最初の方から順に行くか。
まず冒頭、独特の暗い視界の山岳道路を行く救急車視点と、不穏だがギリギリ現実レベルの常識的トークをしてる救急隊員。
このシーンは重要!素晴らしい!いきなり例の最初の待合室みたいなとこから始まるよりずっといい。 非日常世界を描く作品は、日常→非日常が切り替わる緩衝地帯があった方がいい。高天原病院がまさしくタワーになっているので、それが見えた途端、思わず視点が高さを確認すべく上に移動する。 製作者の思い通りに動かされてる感を感じる。
|
|
Date: 2018/11/24/00:33:22
[669]
|
|
ともぞう
|
スタート待合。
わりとすぐ発生する最初のビビらせはあまり印象に残らず。個人的にはむしろ『最初のビビらせが発生するまで』が一番、全体を通して一番怖かった。どんなことが起こるのか、まったく未知だから。不穏なことはわかる。何か自分にとって怖いことが必ず起きる。でも(VRの)『それ』が『どんなもの』なのかわからない。『そのこと』が怖い。
ほんと、人間は『未知』が一番怖いのだと再認識しました。
この感想はちょっと本題からはズレてるな。
最初の感染者の驚かせからの、最初の「 こちらですよ 」の誘導。
いやあ。ここは怖かった。バイオでいうとこのファーストゾンビですからね。いや、正確に言えばファーストケルベロスかな(笑) ケルベロスで超ビビったあと、進んでいったらまた窓がある廊下。
うわあ・・・くるわ・・これまた来るわ・・・いや絶対来る・・・ほらもうすぐ、ほら・・・ほら・・・
てなテイスト。ドバッ!と唐突に驚かせるものが来ることを警戒する恐怖。
なので、ゆっくり見ながら行くべきのアドバイスがなかったとしても、おずおず歩行速度しか出せなかったとこですねw
|
|
Date: 2018/11/24/00:33:48
[670]
|
|
ともぞう
|
そこから先に進むと、おいおいこっちこっち!さっきから何かさ!変なのが!ちょっと!看護師さんてば!
「 こちらですよ 」
この辺りでまた別種の恐怖。見えてない?いや どういう状況か知っててそれ? いやそれ以前に 人間…? 目の前にいる存在が、得体の知れないものだということが確定する恐怖。 いろんなタイプの恐怖が来る構成がとてもよかったです。
ここでビジュアルについても。いやあ、人物の顔が影で見えない表現、よいですね。どうしても人物に関してはゲームムービー基準で考えてしまうので、それからするとローポリ感は否めないし(そもそも無理な話なんですが) あの表現のお陰で面積波紋最小ダメージ。目が見えなければ、描かれていなければ、人に違和感は感じない。それプラス、不穏さ、不気味さがあってグッド。
せっかくのナイスアドバイスを頂いたので、ほんと時間かけてモタモタしながらいろいろ見て進めたんですが、ぶっちゃけ、プレイヤー背面に何かネタありました?
いや、ちょくちょく振り返りながら歩いたんですが、特に何もなかったような…物陰から何かがこっちを覗いてる とかあったらいいなあ…とか思ったり(気づかないだけであったりして) 偏屈なプレイヤーが後ろ見たらそれがいて 自分だけが気づけた!的な楽しさと、 移動中も背中から見られてる・・・という恐怖が感じられるかなと。
|
|
Date: 2018/11/24/00:34:17
[671]
|
|
ともぞう
|
壁に血の落書きで うし ろ をみ る な とか書いてあったら最高だな…いや絶対見るし、絶対何かいるんだろうけど、その時『実際自分が振り向く』までの恐怖 うしろ見たら何もいない なので前向いたらいきなり目の前に(ベタ)
とか体験してみたい・・・
あ・・そういえば天井をほとんど見てない 何かネタはあったんだろうか。
どうしてもしょうがないんですけど、この少ないプレイ時間でも慣れは発生していくもので、また感染者ガバー来てブワー消えるんでしょ?ここはどうせATフィールドで行けないんでしょ?みたいな感覚来たところで
ガシャガシャー!! いやあ驚いたw ブブー!のATフィールドで通せんぼばっかよりずっといいですね。あのネタはグッド!
で、唐突のポルターガイスト。
いや、ポルターガイスト部屋に居合わせるというホラーファンには夢のシチュのはずですが、若干ポカーンしたのも事実だったり。何だっけか、静まれーみたいなこと言ってた気が。看護師さん唐突なご乱心とオギャギャオモードで凄いし怖いし面白いんだけど・・・ここはちとノリきれなかった場所でした。
|
|
Date: 2018/11/24/00:34:47
[672]
|
|
ともぞう
|
もしよかったら教えてください。ポルターでワヤクチャなあの空間。ごり押しであの渦に突入してったらゲーム終了しますか?それとも近づけないか、渦の中にいても無問題でしょうか。 ゲーム終了といえば、後述のお経広大空間、あれ、あそこから踏み出したらやはり落下終了エンドですか?
まあそれはさておき ポルタータイム終了。部屋が散らかってていろいろ床に散乱してるブツ。ここ、100人中95人はあれ避けるよね?足元に判定はないから摺り足でも大丈夫だけど(一応試した)、やっぱり何となく避けて動いちゃうから不思議。
なんやかんやでエレベーター。ボタン押しそうになり、…そうだ、俺は腕がなかったんだ(違う) とか変な唐突キャラ設定で軽く混乱(なんのこっちゃ)
謎のお経広大空間。おおお、普通にわけがわからんけど、視覚だけでこんなに『空間』を感じられるのか!その凄さに感動。全体の流れからすると唐突にお経空間はようわからんとしか言いようがないんだけど、勢いのあるイレギュラーというか、センスオブワンダーというか、ポルターガイストより好意的。おもしろエッセンスというかアクセントになった。
|
|
Date: 2018/11/24/00:35:21
[673]
|
|
ともぞう
|
で、ラスト。
ええ、普通にバッドエンドでした・・・(ううう・・・) いろいろウロウロしてみたんだけどな・・慎重さが足りなかった。
まあホラーだし、バッドエンドも正式ルートっちゃルートだよね!(強引)転落エンドはOKだけど、個人的にはもうちょい転落落下の視覚演出いうか、落下していく映像と時間が長くてもいいかなと思ってしまったり。あと1秒くらいか?微妙なとこだけど『落下』をいまいち強く認識できなかったので。
係の方に聞いたら、動きからすると初見っぽいのにトゥルーエンドに行く人が、50人に一人くらいはいる との事で、そういう人は『主人公』だよね…うん… あたくしは名もなきモブですから…うん…村人A感
エンドクレジットもしっかり見ましたよ。おお…結構なポジションに某御仁が…しかも二回も出てくるし。がっつり開発に関わられたんですねえ。
一緒に行った友人も満足しておりました。 アトラクション化して、似たような内容でいいから定期的に映像や内容変えて常駐いうか、年中運用してくれるといい とか 広大空間がお気に入りだったので、アバターみたいな不思議なファンタジー空間で高所の、崖スレスレを歩いていくみたいなスリリング体験ネタとかあると面白そうとか言ってました。
|
|
Date: 2018/11/24/00:36:12
[674]
|
|
ともぞう
|
ちなみに、私、お仕事で夜の薄暗い病院を廻り、暗い中、扉を懐中電灯で照らして施錠して廻るという、ある意味暗中病院巡回のガチプロな訳ですが。
さすがに翌日の夜はいつもの職場が微妙に感じましたね(苦笑
仮想現実と現実の境が曖昧といえば、意図的なのか偶然なのか、本来はお客様の侵入を想定していない実務ユースのエリアだけに、テレビ塔2Fエリアの通路の無骨さといったらもう・・・ あれ?ヘッドセット外したよね?まだゲーム続いてる? みたいな細長く暗い不気味な通路(笑)
僕だったら薄暗い通路の奥の方に看護師さんの実物大スタンドポップか顔黒塗りナースマネキン置きますねw
あ、あと予算や使用後の消毒考えるとめんどいのを承知でいうと、バイブレーター内容のボディベストがあるともっと体感率があがるかなと。ポルタータイムみたいな衝撃シーンや、感染者の出現シーン。霊魂的なものが突進してきて体を突き抜ける時、体前面と背面のバイブレーターが時間差振動すると、体の突き抜け を体感できるなー とか妄想しました。
バイブレーターも前面中央部、背面中央部のほか、左右の肩あたりに配置すれば、3D音響で ひたひた と背後から近づいてくる音と 肩を (ブルッ) と振るわせることによる、霊的なものの肩への接触も表現できるかなと。夢が広がりんぐ。
|
|
Date: 2018/11/24/00:36:46
[675]
|
|
ともぞう
|
てな感じで、実に楽しめました。いろいろ制限があるとはいえ、VRを使えば、陳腐な表現ですが『ホラー映画の中の人』になれるんですね。お化け屋敷の革命って書いてる人がいたけど、確かにそうかも。
ホラー演出って、ホラー映画でたくさん出てるんでまだまだあるし、舞台もいろいろある。 謎の地下廃墟、呪怨かサイレンっぽい陰鬱な日本家屋、ベタだけど廃病院、悪夢のような薄暗い昭和的小道(街頭明かり)、夜の森、団地…などなど。
陰鬱日本家屋はガチで、本当にガチで怖そう。
よい体験をしました。面白かった。
|
|
Date: 2018/11/24/00:37:36
[676]
|
|
ともぞう
|
余談: その友人とVRそのものについてその後談義したのですが、やはり視覚と聴覚だけではな…味覚はともかく、触覚や嗅覚があるといいんだけど という話になり。
いや、それ言うたらスキンスーツ必要になるし、接触抵抗必要になるし、足元フリールームランナーみたいなの必要になるし、現実的では…
…いや…待てよ… … 視覚、聴覚はすでにヘッドセットで成立している・・・実際の手の接触に反応する適度な大きさの物体デバイスで、やりかた次第でが嗅覚対応(実際に特定の芳香剤散布)して、なおかつデバイス内部にヒーターを内臓していて・・・
あかん、もうアレな未来しかみえない(苦笑
全体の映像(場所、顔、体)はVR映像でお好み次第、デバイス(人型)は大雑把な形だけ似てればOK、表面は肌仕様、ヒーターで温度変化、ブルートゥースでオプションの機材から芳香剤散布、デバイス表面への接触および内部ジャイロセンサーへの干渉で映像や内容への反映・・・
接触センサーだけハードルあるけど、あとはフツーに現実味あるなあ・・・その気になれば出来るような技術や機器規模ばっかしですやん 未来を予見した気分 作られるだろうな、そのうち。
最後にアレな話しちゃいましたが、刺激的でよい体験でした。 情報ありがとうございました。
|
|
Date: 2018/11/24/00:41:06
[678]
|
|
たきやん
|
楽しんでいただけて良かった!
ではまず疑問質問へのご回答を・・・
>ぶっちゃけ、プレイヤー背面に何かネタありました?
ともぞうさんの期待されてるような「後ろから見てる」系は残念ながら無いのですが、後ろを見ることによって起こるイベントはいくつか仕込まれています。 ・階段から機材が転がり落ちてくる廊下で、空中にアレが出たあとに廊下を逆走すると・・・ ・ロッカーから出たあと廊下を右に曲がったところで後ろからゾロゾロと・・・ ・エレベーターから降りて振り返ると・・・
実は試作バージョンには「うしろ見たら何もいない なので前向いたらいきなり目の前に(ベタ)」な仕掛けがありました。 取捨選択の結果完成版には入りませんでしたが、次回作には入れたいですね!
>そういえば天井をほとんど見てない 何かネタはあったんだろうか
仕掛けと言えるほどのものは特にないのですが、ドアだけ見える真っ暗な部屋の天井にはちょっとしたものがありますね。 天井にブロブっぽい液体がなみなみと・・・という演出案もありましたが、これも取捨選択(略)でした。
|
|
Date: 2018/11/25/00:55:40
[679]
|
|
たきやん
|
>ごり押しであの渦に突入してったらゲーム終了しますか? >それとも近づけないか、渦の中にいても無問題でしょうか。 >ゲーム終了といえば、後述のお経広大空間、あれ、あそこから踏み出したらやはり落下終了エンドですか?
ゲーム終了に関して言えば、故意にルート外を歩き回るような行為以外、強制終了はタイムアップのみとなっています。 ちなみにうちの奥さんはポルターガイストの中をずんずん突き進んで次の部屋に行っちゃいましたよ(^▽^; お経広大空間も足場から踏み出してもATフィールドで警告されるだけでゲームオーバーにはなりませんが、 足場から外れていると次の演出で立ち位置が壁の外になっちゃって混乱するかもです。
映像や演出に対する細かな感想ありがとうございます。 かなり狙い通りの感じ方をしていただけたようで嬉しいです(^▽^) 映像や演出担当にこのテキストを読ませてあげたいです(笑) 初見プレーヤーの心理状況がここまで細かく書かれたレポートはなかったので、ホントありがたいです!
体感装置はみなさん要望されますね〜。ボクも入れたかった・・・! 次回作にはぜひ取り入れたいガジェットです! 余談ですが、開発中のテストルームにはねこじゃらしのおもちゃとか小型扇風機が置かれていて、 テストプレイ中の悪戯に使われてました(笑) 一人でデバッグしててヘッドホンで外の音が聞こえなくて、いきなり肩を叩かれて声あげて驚く、なんてしょっちゅうでした。
今週ごろから宣伝に力が入ってきて、TVCMや駅の大型看板など色々やり始めたようです。 もっとたくさんの人に体験してもらいたいなぁ〜。 ともあれ、遊んでくれてありがとうございました!
|
|
Date: 2018/11/25/00:56:09
[680]
|
|
|
たきやん
|
多くは語りませんが、ともぞうさんに是非プレイしてきてもらいたい! TV塔で12月24日までやってます。
https://www.damnedtower.com/
先週は友人たち、今日は家族を連れて行ってきました。 プレイしてるところをスマホで撮った動画を見返してニヤニヤしてます(笑)
|
|
Date: 2018/11/04/23:28:37
[662]
|
|
ともぞう
|
ようやく試験も終わり、イベントに餓えていた自分にはまさに渡りに船なナイス情報! ありがとうございます!
行ってきたらそちらの掲示板にレポを書きにお邪魔いたします。
|
|
Date: 2018/11/12/21:20:55
[667]
|
|
たきやん
|
興味を持っていただけたようで嬉しいです!
ボクががっつり開発に携わったコンテンツなので、多くの人に楽しんで遊んでもらいたい! ・・・のはやまやまなのですが、スタッフロールに本名が出てたり、プロモVTRに映りこんでたりしてて、 リアルで会ったことのないネット友人たちに宣伝しづらいもどかしさ・・・(^▽^; なので感想はできればこちらの掲示板かツイッターに書いていただけると嬉しいです〜。
余談ですがコンテンツの出来は自信ありですが、某日新聞やテレビ某知のプロモーション力がイマイチで知名度が上がっていない残念な状況・・・ なので体験した感想を良かったところ、悪かったところ何でもいいので、ツイッターに書いてもらえるとありがたき幸せ。 体験した人は結構ツイートしてくれるので、毎日ここを見てニヤニヤしてます(笑) https://twitter.com/DAMNEDTOWER
あと体験される前にちょっとしたアドバイスを・・・! ・急いでゴールしても何もいいことないので、ライトであちこち照らしながらゆっくり進むといいですよ。 ・一人で行くより大勢で行って、1つのブースで交代しながらプレイすると何倍も楽しめますよ。 ・プレイしている人を動画撮影するのがおススメ。ブースの入口のカーテンはまくり上げてもOK。
余談ですがテレビ塔は今年いっぱいで一旦閉館して2年後にリニューアルオープンします。 ダムドタワーをプレイする2階は普段客は入れなくて、このイベントおかげで入れる特別エリア! 夜はライトアップと展望室ではプロジェクションマッピングもやってます。 是非楽しんできてください〜!
「多くは語らない」と言ったばかりなのに・・・スマンありゃうそだった。
|
|
Date: 2018/11/15/21:48:13
[668]
|
|
|
ともぞう
|
映画感想 2018年 2/7〜3/1
■ バーフバリ 王の凱旋
自分を含めて、日本中にマヒシュマティ王国の臣民を作り出した偉大な映画。観た直後だったらとんでもない量のテキストで細かくつっこみしてたであろうトンデモな展開。
ゲームキャラみたいにぴょんぴょんありえない高さジャンプして登っていっちゃうし、弓矢程度だと5本くらいまでノーダメージで、12〜3本くらいからようやくダメージ(まだ死ぬには程遠い、というか弓矢では倒せないキャラとしか思えない)
とりあえずバーフバリが高いところから落ちたとか、石に潰されたとか、象に踏まれたとか、その程度のことで死ぬとかありえない と言い切らせる謎の確信を持たせるだけのスーパーキャラであることは間違いなし。
服が燃えた程度ではノーダメージ。というかお前は何者だ!って問いと同時に服に火ィつけるデーヴァセーナもたいがいなマジキチ。ほんと相手がバーフバリだったからカッコよく決まった程度で済んだからよかったけどさあ。
ネジ飛んだ人だらけの作品の中で、いい感じに凡人無能なデーヴァセーナの兄のクマラがいい感じ。ホントは超有能で高位な人が、まあいい人なんだけど無能なやつをスーパーな技で助ける展開って、水戸黄門、暴れん坊将軍、遠山の金さんの国の琴線をビンビン刺激するよね。このパートすごい好き。
で、その後のホントのピンチの時に、バーフバリはクマラをただ護るんじゃなくて、自らの勇気で戦えと鼓舞し、それに応えて不器用ながらも自らの意思と勇気で立ち上がり戦うクマラ。ここホントいいシーンだわ・・・クマラが一番好き。 クマラというキャラの物語はここが最高の盛り上がりで、もう終了したと判断されたのか、後の展開で死亡退場しちゃうのは本当に悲しかった。生き残ってほしかった。
|
|
Date: 2018/11/12/21:11:43
[663]
|
|
ともぞう
|
この物語において、スタートキーというか、お前が元凶いうか、とにかく発端となっている国母シヴァガミ。ある意味一番濃いキャラ。ゲッターロボの早乙女博士が一番キャラ的に近いと思う。バーフバリ(マヘンドラ、アマレンドラ、新旧どっちでも可)の唯一の問題点が、国母シヴァガミへの盲従だよね。 「マヘンドラ・バーフバリィイ!!!!!!」って目を天才博士ばりに向き出しで叫ぶ圧。川で沈んで死んでるのにベビーバーフバリだけ水面に上げ続ける絵ヅラ。実に男塾みがある。ドォオオン!とかバーーーンッッ!!って効果音が似合うシーンだらけ。
カッタッパ。いいよね。善なる王に従う奴隷階級にして最強の老戦士。なぜか80年代の漫画感あるように感じる設定。 主人公ではないんだけど、自信家でキザで実力も実際相当な王子とかに、お付きとしている(まったく若には困ったものだ・・・)思っちゃうタイプのメチャクチャ強い老人戦士。というキャラがチラホラいろんな作品にいたからだろうか?いやでも具体的に名前挙げてって言われると出てこない。変則的にはインテグラとウォルター?いやなんか違うか、少女マンガ(アクション寄り)にいたような気がするんだが。
バラーラデーヴァ。王位争奪の相手がバーフバリとか相手が悪すぎてかわいそう。とか思ってたら、ラストバトルでこいつも超人だったから、要するに血統いうか、地球外生命体かミュータントなのね、あんたら という気分。 バーフバリみたいなスーパーなキャラ相手に、よくヴィランとして張り合って頑張った。
観た順番としてこの「王の凱旋」→「伝説誕生」だったけど、両方観た後で思うと、これで正解だったかも。
|
|
Date: 2018/11/12/21:12:08
[664]
|
|
ともぞう
|
■ ホワイトハウス・ダウン
テロリストがある場所を占拠!味方全滅と思いきや一人だけ奮戦する男がいた!のダイハード映画。これはもう様式美レベルで何回使っても許されるテンプレ。独自のエッセンス(戦艦占拠とかホワイトハウス占拠とか)を入れればそれでOK派。
とまあ実にテンプレな作品と言い切ったが、敵が二転三転して割と練られてたのはグッド。
しかしまあどっかで観たものの寄せ集めと言ってしまえばそれまでであるのが、ビッグヒットが宿命付けられてるビッグバジェット映画のつらいところ。 そういう既視感ありありの映画はやはりウケがイマイチで興行的にはアウトだったとか。 難しいものやね。 これと公開が近かったため、実質ライバル扱いのもうひとつのホワイトハウス映画「エンドオブホワイトハウス」はまだ未見 いつか観るか。
|
|
Date: 2018/11/12/21:12:57
[665]
|
|
ともぞう
|
■ ベイビードライバー
ミュージカルレベルで音楽と映像が融合している、観てて実に気持ちのよい映画。当時話題になっただけあって実に良作。 ベイビーは本当にいいやつだし、悪党は本当にクズ。 ちょっとドクがいい人すぎる感があるけど、まあそれはよしとしよう。最後ににっちもさっちもいかなくなった時、素直に投降して服役するという驚愕の展開。これが21世紀のボニー&クライドだといわんばかりの常識人展開が実に気持ちいい(そうするための伏線:ベイビーは人を殺さない 殺さないどころか積極的に助けるシーンたくさん) ドクの献身的善人だけがちょっと気になるファンタジーだけど、それ以外は完璧な作品。 あと予告編の編集が素晴らしい。ベイビードライバーがどういう映画かを短時間でわからせてくれる。 https://www.youtube.com/watch?v=nwR1dArkDMQ
|
|
Date: 2018/11/12/21:13:28
[666]
|
|
|
ともぞう
|
■ パッセンジャー
クリス・プラットとジェニファー・ローレンスのSF。 移民宇宙船が目的地に移動中、目覚めるまで80年かかるのに、コールドスリープが故障して目覚めてしまった。食事はオートメーションで可。再スリープ不可。皆が目覚める頃には寿命で死んでいる。他の人々のコールドスリープを眺めながら寿命で死ぬのを80年待つだけ というお話。 2時間映画としてはちょっと間延びしてたが、話としては地味ながら結構よかった。何か藤子F先生のSF(すこしふしぎ)短編集のような感じがある。 壮大すぎない地味めのSF。味のあるジャンルだけど昨今のハリウッドではあんまり作られなくなった。この作品も興行的には微妙だったらしい。そういう風潮を嘆いてお布施のつもりで借りた。まずまず満足(えー なとこはあるけど)今後もこういう映画をハリウッドは定期的に撮ってほしい。
■ 新感染/ファイナルエクスプレス
韓国の列車を主の舞台として描いたゾンビ映画。評価が難しい。いい所は多い。感染後の激しい痙攣描写はとてもよかった。列車内でパンデミックというアイデアは面白い。ラス前直前のネタは抜群の伏線回収。
しかし全体的に悪いところが目立つ。ご都合主義なゾンビ一時停止条件、あまりにも列車内にパンデミック拡散中の情報が伝わらなさすぎ。そして何より、エモ描写、いわゆる『感動』の押し付けがひどい。ひどい。本当にひどい。いやもうこういうの本当にやめていただきたい。まったく入れるなとはいわないけど、どう考えてもクドい。倍速で観たのに延々泣いてて正気かと思った。実際観たらこれを倍の時間見せられるのかとおもったら寒気がした。
不自然に肉弾戦だったり、行動の知能指数が妙に低かったり、いろいろ残念。トータルでは…ギリでイマイチと言っていいかも。いいとこはいっぱいあって面白いのになあ…ホントダメなとこが足を引っ張りすぎ。わけのわからん邦題付けられたことには同情する。
|
|
Date: 2018/07/01/22:14:01
[660]
|
|
ともぞう
|
■ ゴースト・イン・ザ・シェル
悪評ばかり聞いてたので相当期待値下げて観たからか、思ってたよりかはよかった。監督やキャストがいろいろ頑張ってるのはわかる。きっと本音はこの展開は好みではなかったろうけど、攻殻機動隊知らない人にも理解できるようにしろ というプロデューサーの指示でこう変えたんじゃないかな と思わせる。 たけしやる気なし。脚本も適当。なんか全然ネットが広大じゃない感ある。 文句はあるけど、スタッフのいろいろな熱意、愛は感じられた。スカヨハ姐さんは人種問題絡められてヒドいめにあったからもうこういう人種またぎの作品はやらないだろな。日本人キャストでやったらやったで面白かったろうけど、ハリウッド映画は世界で売らなきゃいかんのだから、メジャーな彼女がやるしかなかったろうに。
■ 鈴木先生 劇場版
ドラマが話題になってたけど結局ドラマは見れず。でも興味はあったのでTVでやったのを録画して観た。長谷川博己が主人公の鈴木先生、ヒロインにブレイク前の土屋太鳳。ドラマのスペシャル版的なノリなので、ドラマ自体もこんな感じだったのだろう。妙に理屈めいたセリフ喋る中学生だらけで、何か舞台劇ぽさがある。全編を通して謎の面白さがあった。
■ ラ・ラ・ランド
「セッション」で一躍有名になったディミアン・チャゼル監督の大ヒットミュージカル映画。面白いんだけど…やっぱりストーリーがなあ。いや、絵に描いたハッピーエンドより現実的なほろ苦さとせつな美しさがあっていいっちゃいいんだけど、そういう新海イズムはミュージカルではノーサンキュー というのが本音なわけで・・・ これがマイナー作品ならこういうのもアリか的気分になるんだけど、アカデミー総ナメって言われるとねえ・・・
主人公のライアン・ゴズリングとエマ・ストーンはとてもよかった。カメオでセッションのJ・K・シモンズが出てるのは心憎い演出
|
|
Date: 2018/07/01/22:15:00
[661]
|
|
|