【つぶやきラボ-bbs】
ともぞう
■アベンジャーズ/エンドゲーム エンドゲーム感想だけでアホじゃねえかって量の乱文乱筆テキスト量。まあ情報量の多い作品なんでしゃーない。 それぞれのキャラ紹介回をそれなりにやった後で、ようやく統合して話が始まったMCUというドデカい10年大河ドラマの最終回 という印象。映画シリーズの感覚じゃない。知ってる中で一番近いのはハリーポッターだけど、きっと未見のゲームオブスローンズも同じような感覚なんだろう。 とにかく「1本の映画作品」としての評価は正直できない。ほぼシリーズ全作品をリアルタイム視聴してきたファンとしては、MCUは10年分まとめて1本の作品という感覚。 これ、似てるけどX-MENではそういうのないんだよね。やはりあれは役者も変わってるし、微妙にシリーズ一貫しないし、何より統合クライマックス&完結しない。これがでかい。 いや、ローガンで完結?してるやんという話もあるが、あれはつらいので(なにそれ) 話がそれた。 内容まとめられそうもないので思いついたことつらつらと雑記。 冒頭東京パート、いる?いや真田広之がMCUに出れたのが嬉しいからいいんだけど(ならええやん)ルッソ兄弟が真田広之のファンで、デューク(愛称)のスケジュール都合がつくなら出てもらおう!って流れから入ったとかホントかよ情報も散見したけど、実際良かったので本当と思っておく。 まだ5年だからいきなり喪失のショックで軽く荒廃してたけど、実際半数になるといろいろ助かることもあるやん?あと40年もしたらサノさんの言い分も結構アリだったって話になりそうな気も。
Date: 2019/12/12/18:59:10
[720]
ともぞう
ヘロヘロサノさん強襲&唐突処刑。ソーが壊れちゃう後の展開に説得力を持たせる絶妙な気まずさ。地味にすごいと思ったパート。 スパイダー坊やは辛かったけど、ペッパーはセーフだったし、娘かわいいし平和だしでリア充のトニー。そら腰重いですわ。ラストを知ってると渋々ながら話に乗るトニーを見てるのがつらい。 喪失感を仕事で埋める疲れた抜け殻のようなウィドー姐さんに比べ、ハルク(ブルース)の能天気リア充さ。これだからハルクは… いや一応断っておくと、自分のハルク嫌いはウガウガ言ってる野人が嫌いなだけで、なんかいろいろ頑張ってるブルース・バナーは嫌いではない。むしろ好ましい。もう『ハルク』が過去映像のモブ的シーンくらいしか出てこないので一安心(そんなに嫌いか) やはりアントマンは最高(これに尽きる) もはやギャグ要員のソー。ギャグ要員として本当にスターロードとカブるのでその状況を映画にメタに反映してるのかとすら思ってしまう。ニューアスガルド、そう来たか…まあ予算に限界あるし、現代堕落にどっぷりハマったソーの流れを出すなら、ただの漁村で十分だわね。 あれ?いつの間にか俺Ted観てた?ってくらいのダメビール、ダメゲーム、ダメ肥満。いい大人のメリケン堕落テンプレ。つまりそういう層が多いんだろうな…いや肥満もビールもゲームも自分にはないけど、それがネットに置き換わってるだけで本質的には自分も似たような堕落度なのでソーを責めない(同族ダメ擁護) サノさん処刑はやりようによってはバートンみたいにシリアスに壊れてもいいインパクトなのに、この路線。まあソー3が大ヒットしたし、コメディ路線しゃあない。
Date: 2019/12/12/18:59:41
[721]
ともぞう
バックトゥザMCU展開を考えたやつ、紛れもなく天才。いやいろいろな意見あるだろうけど、10年観続けたファンにこれだけの感慨深さを与える展開はこれくらいしか考え付かない。 まここは俺が いやあたしが いやいや俺が いえあたしよ! そうはさせるか! は地味に熱い。出し抜きハイテクニックスーサイド競争というありそうでなかった映像が素晴らしい。そしてナターシャ衝撃の展開。ここが賛否両論らしい。 ブルースとのロマンスも成立しなかったし、みんながいるアベンジャーズがホームであり、それを支えることに存在意義を見出してたナターシャなら、所詮独りもの自分の犠牲で皆が生き返ることは悲願といってもいいので、ナターシャが死ぬこと自体は大正義だと思うんだけど、グムー それでも何か釈然としないものが残る。 スカヨハ姐さんが年齢的なこともあってMCU世界から降板したかったのかな…とも邪推したけど、ソロ映画撮るって話になったんだからその線はない。やはり誰か犠牲にならなきゃいけない展開で固定したソウルストーンの設定を変えたくなかったゆえの犠牲なのかな。 MCUを一区切りつけるためには、トニーとキャップの退場は絶対条件だと思うけど、ウィドー姐さんはグレーゾーンじゃないかな。ただでさえトニーの退場は悲劇だから、重ねる必要はあったのか…と思ってしまう。いやまあ普通に ソウルストーン・・・んんん めんどくさい設定作っちゃったなー 死なせないとIWのガモーラの死が軽くなるし…しゃあないわ… の流れかな。
Date: 2019/12/12/19:00:25
[722]
ともぞう
時間遡行までホイホイ話が進むけど、まあしゃーない。時間遡行可能ならソウルストーン盗ってくるとかまどろっこしいことせず、サノスが生まれた直後、何ならサノスが生まれる前に母体を(ダダンダ ダン ダン) まあ、めでたしパラレル世界ひとつ作ってもしゃーないし。過去の事象を改変して現在を変化させる というのは時間遡行ものの基本だけど、過去の時間にある「モノ」を現在に持ってくる という展開はエンドゲームだけかもしれん。てゆうかソレ言ったら死んだトニーやウィドー姐さんも別の時間軸から連れてくればゴニョゴニョ。パラドックスにケチつけるのは野暮だよね…。 過去世界でのキャップVSキャップの同キャラバトルが熱い。見てみたいけどできなかったことを、シナリオ的にも無理の無い形(お前ロキだろ!)で見せてくれるの最高。 ロキが棚ボタでラッキー逃走サクセスしたお陰で、メインストーリーには絡んでないけどどうやらディストピア世界線をひとつ作り出してしまったらしい(ケビン・ファイギがそんなようなこと認めた)だいたいハルク(ウガウガ)が悪い。 自分の肉親の若い頃に会うのはバックトゥザものとしては外せないよね。トニーはシビルウォーでハワードパパの無残な最期を映像で見てしまっているので、それゆえに生きている父親と会って話すシーンは味わい深い。
Date: 2019/12/12/19:00:56
[723]
ともぞう
なんやかんやで全盛期サノス軍と復活組プラスしてフルメンバーのアベンジャーズ軍総力戦。ベタだけどアッセンブル!の時はグッときたわ…正直泣いた。 なんやかんや言って、フルメンバーでフルメンバーの敵相手に大戦争って一番派手で一番強烈なバトルコンテンツだもんね。盛り上がらないはずがない。インフィニティウォーでもやってるのにあえてまたそれを堂々と出す潔さ。いいんだよそれで!ヘタにサノスと倫理観ぶつけ合うお説教バトル長々やられたらたまったもんじゃない。お客さんが求めてるのはそれ!それだよ! キャップがムジョルニア使えるかも は伏線あったから既定路線だったにも関わらず、ソーの知ってたつぶやき演出でまたもや涙腺崩壊。ええ演出やわ…。 総力戦の上、ギリギリのとこでトニーの決め台詞で決着。決め台詞、それしかないと思うからしょうがないけど、ちょっと不自然さもあって複雑。 先にハルクがパッチンして死にかけて、確か君らがやったら死ぬみたいなこと言ってくれてたはずだから情報は開示されてるんだけど、そこはラストバトルでエモ入りまくって細かいこと飛んじゃってる人多いから、そこはベタに誰か(ストレンジとか?)に「やめるんだトニー!君がそれを使ったら…!」みたいに叫ばせて、パッチンしたら自分は死ぬ でも使う をわかりやすくして欲しかった。 その後で突っ込んでくるサノスに決め台詞 死ぬのを承知で(出来ればトニーらしい不敵な笑みで)決め台詞でパッチン の方がよかったな。
Date: 2019/12/12/19:01:25
[724]
ともぞう
んでまあ、トニー死んじゃうわけだけど。 ・・・あれ?インフィニティストーン、まだあるよね。ソウルストーンそのものになったナターシャがストーンの力で生き返らないのはわかるけど、トニーは関係ないんだからパッチンでリザレクションできないとおかしくなくない? パッチン母体?ハルクまだ片腕あるじゃん へーきへーき 最悪ハルクとトニーがバーターできたら迷うことないし まあパッチン母体で死ぬとパッチンご利益から除外みたいなご都合ルールあるんだろうな。まあドラゴンボールも神龍より強い相手の消滅とかできませんってご都合ルールあるからしゃあない。3つの願いなんでもかなえます(いくつか例外あり)は基本やしね。 意地悪いこと書き連ねたけど、完璧なキャップ退場と合わせて、トニー退場はMCUひと区切りの絶対条件だから強引展開もやむなし。とにかく旧MCU色排除して、新MCU色でやってくためには、お局存在になるウィドー姐さんは邪魔やったんかも…
Date: 2019/12/12/19:02:43
[725]
ともぞう
ウィドー姐さん、死からは復活したけど無理がたたって第一線は退いて長官的ポジションにってのも漫画的にはいいんだけど、まあフューリーいう鉄板長官キャラいますんでねえ。 ソーが合流したガーディアンの面々、どうなんだろな…ソーが3でスペースワイワイワールド路線に入ってきたからわかるっちゃわかるけど、何か楽屋オチ感あって好かん…はあ…ソー3なあ…まあ人気あるしなあ…しゃあないか… 今更だけどスターロードはただの地球人でいて欲しかったなあ。ただの地球人がひょんなことから宇宙で活躍して、そのついでに80年代音楽が偏重されるってのが地味にSFしててよかったのに。 あ、なんだそれみたいな強さと扱いになってたキャプテンマーベル。もう完全にDCのスーパーマン扱いだな。ゲームならプレイアブルキャラにならないイベントNPCみたいなやつ。 こんなところか。最終的にはアバター抜いて世界最高興行収益だとか。まあその圧倒的物量、それを最大公約数で制御した並々ならぬ苦労や手腕を考えれば、それくらいの栄光はあってしかるべきかもしれん。 素晴らしい作品でした。
Date: 2019/12/12/19:09:27
[726]
ともぞう
■マグニフィセント・セブン 荒野の七人の現代版リメイク。公開当時いろいろ叩かれてたのでスルーしてた。そういった事情もあって期待値低かったのがよかったのか、思いのほか楽しめた。オリジナルが神懸かってるのでいちいち比較対象にしない。クリス・プラットのギャンブラーはキャラ立ってた。ちょいちょいベタではあるけど、そういう王道の泣かせや仕込みがこの映画には似合う。 ■スパイダーマン:スパイダーバース どえらい作品。観てる間、えらいもんを今観てる、今、観てる。という興奮がずっと続いてた。全編を通してではないが、これはアニメではなく『動くアメコミ』だ!と認識した時の衝撃と興奮は凄かった。初回から4DXという豪勢な体制で望んだのも一因かもしれない。とにかく面白い。 もう日本語吹替えが大正義というほかない。圧倒的に。日本の声優の声あてと映像の親和性が異常に高い気がする。映像表現の斬新さに話題がいきがちだが、単純に演出が素晴らしくて、たとえ今回の新技法を使わない、従来のピクサー的CGだったとしても、十分すぎるほど面白い作品になったと思う。 結局3回劇場で観た。 最後のオチにヒラコー感というか、日本のマンガ感を感じる。たまらない。完璧な終わり方。
Date: 2019/11/25/21:24:13
[718]
ともぞう
当時ツイッターでも書いたけど、日本語版主題歌が素晴らしい。TK from 凛として時雨の尖ったセンスと野心的なこの作品との親和性が高い。正直いつもは添え物か時としていらない子扱いの日本語版主題歌だが、ことスパイダーバースに限っては必須といわざるを得ない。偏りがあることは認めるけど、それをさっぴいてもこの作品には英語版のテーマ曲より日本語版の方が合ってる。空間が歪む時のコラージュ表現からもわかるように、この作品は刺激的なので曲も刺激がないとダメだ。 オーケイ!じゃあもう一度だけ説明するね? の演出は最高! ■バンテージポイント ひとつの事件を同タイミングで関わった複数の関係者視点で描く、ある意味実験作。最初はわりと巻き込まれた一般人的視点から始まって、どんどん事件の核心の関係者視点になっていく構成がグッド。すでに知っているというか、さっきの自分が出てくるのでそこらへんの事情がわかる 的なある種の変則リプレイな面白さもある。ちょっとゲームっぽい。主流にはならなかったようだけど、とりあえずこれは面白かった。
Date: 2019/11/25/21:24:34
[719]
ともぞう
■アリー/ スター誕生 よくあるまったく無名の一般人(でも才能超ある)がちょっと落ち目だけどスーパースターに見初められて大ブレイク!な展開なんだけど、この映画が変わってるのはそれで大団円で終劇 ではなくて、その大団円が映画中盤で訪れること。 そして映画は「その後」を描いていく。 まあこの「その後」がこの映画の本筋ではあるんだけど…何というか、まあ、ぶっちゃけ鬱い。イーストウッド映画かコレって感じ。いろいろつらい。でも眼が離せない。面白い。 アリーを演じたガガさん。ガガさんって普通に綺麗ではあるけど、モデルばりってほどではないし、ぶっちゃけ低身長でグラマーだけど頭身的なスタイルはいい方ではない。そんなガガさんがバキバキの女優メイクではなく、一般人の常識メイク程度にすると…おお 凄く「一般人」(褒め言葉)このガガさんの自然体な雰囲気と、そして何より一番大事な演技力によって、凄く自然にアリーというキャラクターを演じられている。自信満々でアクティブなステージパフォーマンスをするガガさんとはまるで別人。 そしてガガさんがガガさんたる理由。歌。もう素晴らしいの一言。メイン曲である「シャロウ」がホントにいい曲でねえ…この曲歌うパートだけでも400円くらいの価値がある。
Date: 2019/10/12/18:49:58
[711]
ともぞう
そしてもう一人の主役であるブラッドリークーパー。主演であると同時に何と監督でもある。アメリカンスナイパーでイーストウッド映画に出たときに吸収したのか、イーストウッドばりの重厚さとせつない鬱展開をマスターしてる。イーストウッド映画(すでにジャンル化)の伝承者ですわこれは。素晴らしい。 そしてこちらも大きな話題となった今年の鬱映画の巨頭である「ジョーカー」でも、プロデューサーとして参加してる。凄い。 そんなBクーパー、この映画ではカントリー歌手として華麗な歌声を披露。…低い!声が低い!滅茶苦茶渋い。かっこいい。歌も巧い、ビジュアルもいい、演技もすごい。監督として有能。プロデューサーまで出来る。地味に凄すぎる御方。今後も注目していきたい。あと名前がかっこいい。
Date: 2019/10/12/18:50:14
[712]
ともぞう
■パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊 迷走してたシリーズが割りと初期のテイストを(おそらく)シリーズ最後に取り戻した感じ。思ってたより楽しめた。割れた海を断崖絶壁のように扱う映像はなかなかの発想。海が舞台なのに立体的なアクションになってて面白い。懐かしいキャストもオリジナルで登場するのもシリーズファンとしては嬉しいところ。 でもさすがにもうこのシリーズはいいかなという気分。あるとしたら15年後くらいにすっかり老人の雰囲気を纏わせた初老ジャック@ジョニーデップと、若い新キャストたちで1本撮って終わりって感じか。 ■DESTINY 鎌倉ものがたり んー・・・特にコメントすることは・・(ひどい)まあ山崎貴監督のいつもの量産品のひとつかなと(ひどい2回目) 概ね前半の原作チックな鎌倉の地での怪異と隣り合わせの日常は好きなんだけど、とってつけたようなというか、実際とってつけた終盤の陳腐な(ひどい3回目)冒険展開が興ざめも興ざめでねえ。まあそれでも何となく手堅く最後まで観れるクオリティは維持してるあたりはさすが。 ■コラテラル トムさんがまさかの悪役・・・といいつつ、やはり外道ではないのね。ダークヒーロー的側面のキャラ。変則バディムービー?みたいに共演したジェイミーフォックスがいい味出してる。なかなかに味があったし、トムさんも頑張ってたけど、やはりこの人ヒーロー顔すぎて、どうしても「悪」を出せないのよね。(というかこのキャラが純然たる悪じゃないから難しいんだけど)演技力は凄くある人なので、あのさわやかスマイルが恐怖になるようなサイコパスな悪の役があったら、最低最悪最凶のクソ外道を演じることは出来ると思う。映画としてはまずまず。序盤の何気ないタクシーシーンがきっちり本筋とつながるのは見事。
Date: 2019/10/12/18:50:30
[713]
ともぞう
■ジョン・ウィック:チャプター2 キアヌのガンフーアクションが冴え渡る。普通にそれだけで完結してた1を、好評読みきり漫画がシリーズ連載するかのごとく、いい感じに世界観広げてて面白い。キアヌ丈夫すぎない?と思うけど、半ばギャグめいた殺し、殺し、殺し、殺し・・・・が続く映画なので、細けぇことはいいんだよで楽しむべき作品か。3もそのうちレンタルして観よう。 ■ルパン三世グッバイパートナー 次元がまあそうだろうねって感じで形式上敵になって、ラスボスは暴走AIでー みたいないかにも昨今なルパン。揶揄してるけど昨今のTVスペシャルルパンにしてはかなりよく出来てる方だと思った。動画の動きがダイナミックで破綻なくよく動く。こんな感じで焦って毎年つくらず、5年に1回くらいで丁寧にTVスペシャル作って欲しい。 ■サウンド・オブ・ミュージック 歴史的名作をようやく見た。おお…これがオリジナルのドレミの歌!ジュリーアンドリュースの歌声はいいね。さすが最強クラスの古典。…で、まあつらつらと進むストーリー見てて…子どもたちと仲良くなって…何だかんだで感じ悪い大佐パパともラブラブになって…なるほど戦争で… …っておおお?! そこ? そこで終わり?! こんな終わり方しちゃうの? 第一部完的なやつ?! まさかの終わり方に唖然。まあこういうのもあり…なのか? 知らなかったんで意外だった。
Date: 2019/10/12/18:51:05
[714]
ともぞう
■アクアマン 思わぬダークホース。ツイッターでも書いたけど、これ1本で終わりでしょみたいなこと抜かしてごめんなさい。こんなにヒットすると思わなかったし、実際面白かった。深海族の群体が襲ってくるシーンは軽くトラウマ。SAN値地味に削られた感。遮光器土偶からインスパイアだと思うブラックマンタが何かいいポジション。街中大アクションから海中大戦争まで盛りだくさんでグッド。ただCGに対して実物小物のクオリティが雑すぎ。次からは少しはそこにも気を使って欲しい。 モモアさえいればアクアマンは安泰だし、年齢が厳しくなってきてもまだガルガド姐さんのワンダーウーマンも健在。バットマンとスーパーマンはもう誰がやってもいいので、アクア&ワンダー人気の勢いのまま何とかワンチャンでジャスティスリーグ2撮って欲しい。 ■パプリカ 観てなかった今更な名作をとうとう観た。うむ。満足。抜粋で観てしまってたけど、ガラクタのパレードシーンの迫力すごい。夢ってこわいよねえ。人間が体験できる最高の恐怖って悪夢じゃなかろうか。 ■誘拐の掟 リーアムニーソン主演のアクション映画。何か人気の探偵シリーズ小説の映画化らしい。やはりこういう何でもできる万能な主人公だけだと面白くないので、そういう主人公と絡む無作法でガキだけど、根はいいやつで見所がある若い奴が共に成長していって押しかけ助手みたいになってくってのは鉄板な面白展開だね。よい佳作。
Date: 2019/10/12/18:51:25
[715]
ともぞう
■ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章 思ったよりよく出来てたし、面白かった。第一章で終わってしまったのは素直に残念。これだけキャスティングで頑張ってるなら、無理に杜王町です!って外国ロケせんでも、こじゃれた日本の住宅地でよかった気もする。それはそれでロケーションがチープになるだろうけど、スペインロケもそれほど…って感じなのでそこは節約ありかなと。 とにかく康一くんが神木くんって時点で神キャスティングであると思う。この点においては完璧なキャスティング。ほかのメンツも頑張ってる。承太朗@伊勢谷友介もベストとはいわないが、じゃあ他に誰がというと思いつかないのでよい選択。 形兆@岡田将生がどうかな…とは思ったけど、許せないレベルではない(もうちょいアゴがごつい人がよかったな…) 手堅く撮れててよい反面。安定しすぎてて刺激が足りないのも事実。じゃあ山崎貴…ってまた英語サブタイついて何かで気が想像できる内容になるのでそれもどうかと。理想はガンツやアイアムアヒーロー撮った佐藤信介監督かな。まあもう実写はないと思うんで関係ないか。 一回は荒木作品を実写で観てみたかったので、かなえてくれたのはありがたい。あとは深夜お色気ドラマでゴージャスアイリンか(無理)、ハリウッドで大胆解釈したバオー(ワンチャンありうる)か、日本の 誰? みたいなインディーズ監督が突然撮る低予算映画の武装ポーカーくらいか(無理) だれかyoutubeで短編としてバージニアによろしく撮ってくんないかな(願望)
Date: 2019/10/12/18:52:02
[716]
ともぞう
■マグノリア んー 何か思ってたのと違った…もっと全然関係ない個人の物語が、何故か凄い偶然でひとつに集まっていくシナリオの巧い作品 って何故か思ってたんだけど、そんなことは全然なかったぜ。面白くなかった(直球) ■アリータ:バトルエンジェル 永かったなあ…苦節何年だっけ?キャメロンが権利買って撮る!いうてから。まだジェシカアルバが無名で、ダークエンジェルとか撮る前からそういう話あったよ。いやほんと永かった…って思いから当然のように観にいった。言いたいことやこうして欲しかったはたくさんあるけど、いろいろな事情を考慮して、実に丁寧に作られた良作だった。何より製作陣の銃夢に対する愛がひしひしと感じられた。 出せる限りギリギリまでモーターボールを映像化したし、動きを撮るという映画独自の魅力でちゃんとモーターボールを描いてたし、そこらへん本当によかった。もったいないのはやはりデカ目。いやいらんよやはりあれは…そんなののためにCG予算使うべきじゃなかった。それ以外は本当によい作品。
Date: 2019/10/12/18:52:34
[717]
ともぞう
いえいえこちらもそちらに直接お邪魔したのは数年単位のオーダーなので。 でもツイッター始めて頂いたお陰で、見出し140文字はほぼ毎日すべて拝読させていただいております。 ジョジョはやはり別格ですね。アニメとかあまり…な会社の人も、ジョジョと進撃だけは観ると言っていました。
Date: 2019/02/14/12:20:33
[710]
KRIFF
HOME
お祝いコメントどうも有難うございました。 そしてあまり来ていなくて申し訳ございません。 私生活で色々ありましてアニメは見る本数が減っちゃいましたね。今はジョジョ5部と日曜朝の特撮くらいしか見てません。 ジョジョはジャンプで読んでましたが記憶が断片的になっているので、逆に新鮮な気分で見ています。
Date: 2019/02/06/22:36:05
[709]
ともぞう
ご退院おめでとうございます!お勤めごくろうさまでした(違う) >真夜中に痴呆気味のおばあさんにベッド周りのカーテンを開けられた アバーッ!コワイ! どうやらすぐ気づかれた感じですが、これ自分がうつらうつらしてる時に静かにカーテン開けられて、ベッド横で覗かれたらヤバいですね・・・ふっ と目が覚めたら知らない老婆がベッド横で虚ろな目で自分を覗き込んでる >ゴブリンスレイヤー 和マンチという言葉を知らなかったので調べました。なるほど勉強になった。やはりみんな大好き粉塵爆発的なアレとかかな。一応炭鉱夫の経験談+ゴブスレさんのゴブリン殺戮脳のなせる技なのできっとセーフ。 >ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 ゲームやってる人はゲーム版ので慣れてるから違和感らしいですが、アニメ版プロシュート兄貴のCVマッチング度に惚れ惚れしています。「ザ・グレイトフル・デッドッ!!」の響きがかっこよすぎて5回くらい戻して聴いてる始末。兄貴ィィイ!(ペッシ声で) 視聴した作品リストありがとうございます。 …おおお… み…観てますねw あれだけ映画も観ながらこれだけアニメも押さえますか。 趣味人ですなあ。
Date: 2019/01/24/17:39:53
[708]
-HOME-